子ども英語

英語の早期教育は「意味がない」理由5つ

英語の早期教育デメリット

英語の早期教育は意味がないどころか、英語嫌いの子供を増やすとも言われています。

とはいえ、幼児期から子どもに英語を触れさせたい親御さんも多いはずです。

そこで親御さんが特に注意するべき、英語の早期教育の危険性についてご紹介します。

英語の早期教育に「意味がない」理由

親だけが熱心になる

この記事のほとんどの読者は、日本生まれの日本育ちで、普段の会話も日本語のはずです。

両親のどちらかが海外出身だったり、海外で暮らしていたりする環境なら、英語で会話をする必然性があります。

しかし親御さんの英語コンプレックスが理由なら、子どもに悪影響のおそれも。

親御さん自身も、子どもの頃に習い事や勉強が嫌いになった経験はないでしょうか?

親子で似たような挫折はさけたいですよね。

筆者も指導に熱が入って、子どもが嫌がってしまう点は反省すべきと思います。

親のエゴにならないように、子どもが楽しんでいるか気を配ることが大事です。

子ども英語は実用英語とは違う

学校で本格的な英語が始まる前から、勉強を始めた方が将来有利なのでは? と思いますよね。

小学生のうちに中学1年の英語はできたほうがいいと、筆者も考えています。

現在、中学校の英語教科書が、はじめから中1レベルの英語力を前提としているからです。

しかし早期教育だけで英語が得意になる効果はうすいでしょう。

日本語にも当てはまりますが、新聞やビジネスで使う言葉と幼児番組に出てくる言葉は同じでしょうか。

幼児や小学生向けの英語教材の大半は、中1レベルをうすく伸ばしたものです。

学年を重ねるごとに難しい言葉を覚える労力に、あまり差がなくなっていきます。

環境問題や国際紛争について、大人でも自分の言葉で意見を言うのは難しいですよね。

国語力や社会問題の知識など読書で身につけないと、英語力が伸びないおそれがあります。

ただし未就学児は環境問題より、日常生活の言葉が大事です。

言語の習得に個人差がある

子どもによっては言葉を自分から発するまで時間がかかることもあります。

1歳から単語を話す子どもがいる一方、3歳以上までかかる子どももいます。

ここでいう言葉は、親が日常で話す日本語のことです。

子どもは言葉を使うようにならないと、日常生活に必要なことを考えられないです。

まずは子どもが自分の言いたいことを「文」で話すまで待つ必要があります。

言葉もおぼつかない子どもに、親が廃課金しても子どもの頭には何も残らないでしょう。

むしろ英語によって、子どもの考える力が阻害される恐れがあるという声があります。

文章で会話ができない小学生や中学生は意外と多くいます。

ちなみに言葉の遅い子どもでも、その後の学業や日常生活を順調に送ることができます。

日本語を軽視している

親やまわりの環境で日常的に使われているのは、日本語のはずです。

英語の早期教育に前のめりのなっていると、土台である日本語がおろそかになりがち。

日本語で文を作るまでの思考力が育たないまま、会話が単語だけになってしまいます。

これでは英語力も、すぐに限界を迎えます。

英語ができない中学生は、国語の成績も振るわないことが多いです。

日本語で文章を作ったり、複雑なことや抽象的なを考えたりする経験が少ないので、

英語でも文を作ることができません。

小学校のうちに読書よりもゲームや中学受験を優先してしまっていることが原因です。

言葉を使って考えて、自分の意見を言うのは、日本語でも英語でも同じ能力を使います。

未就学児には、絵本の読み聞かせ、など日本語で子どもの興味を刺激することが先です。

大人が英語から逃げている

親御さんが英語の早期教育をやりたい裏側に、英語コンプレックスがありませんか?

文科省が小学校から英語を詰め込みだして、世間の大人たちが焦らされている事情もあります。

ある政治家が、自分が英語でわいわい雑談できないことを理由に、英会話を学校の授業に取り入れると言いました。

たいていの大人がこの政治家と同じ考えに陥っていないでしょうか。

自分のことを棚に上げて、子どもに負担を押し付けているのです。

子どもより先に、大人が英語ペラペラになる方が簡単なはずですよね。

すでに中学校と高校で基礎的な英語を勉強しているはずだからです。

アプリを使って単語帳の音読練習を毎日続けるだけで、かなりましになります。

中学生や高校生向けの単語帳は、1,000円台とお手頃な価格です。

「まず隗より始めよ」というわけで、大人が学ぶ姿勢を見せることが子どもの刺激になります。

大人が面倒がることを、子どもに押し付けるのは虫が良すぎますよね。

英語の早期教育での注意点

英語の早期教育が、子どもにとって悪影響を及ぼす原因を紹介しました。

子ども英語のデメリット
  • 親のエゴを子どもに押し付けるだけ
  • 親の期待する英語と子ども英語は異なる
  • 子どもの発達段階の個人差やタイミングを無視
  • 日本語で文をつくり考える力が育たない
  • 大人の英語コンプレックが問題の本質

特に最後は、社会保険や負債を将来世代に押し付ける構造と似ています。

子どもに英語を教え始めるタイミングは、早くても文で会話ができるころです。

ネットやSNSで誰でも情報発信できる時代だからこそ、日本語の力が重要になってきています。

英語の授業が始まる前に、子どもに英語を習わせたいなら、次のことを守るべきです。

<div class=”simple-box1″><p>

  • 絵本の読み聞かせ、読書を積極的にする
  • 大人も英語を勉強する</p></div>

大人の英語学習については、追って解説します。

・おもちゃのサブスク


・木製知育玩具


ABOUT ME
nyama
国公立の大学と大学院(修士)を出た後、中学生と高校生に英語・国語などの勉強を教える仕事を2009年からしています。2022年からサイト運営を始め、低価格のオンライン塾もしています。僕も英語とITを勉強中。